セルヴァラはコンスピラシーのカスレアである。何故か晴れる屋の記事で強ジェネラルの一角として紹介されていたりするが、生憎自分以外に使っている人間は殆どみかけたことがない。DN界隈でもデッキレシピを紹介している方は片手で数える程度しか発見できなかった。セルヴァラよりシッセイの方が白緑のジェネラルとしてはメジャーであることは疑いようもない。

 しかし、このジェネラルは強い。断言する。彼女はある意味ヴィンテージ以上の人外魔境である環境の中で、有象無象を蹴散らして他の強ジェネラルと戦えるだけのポテンシャルを秘めているのだ。

 だから、今回は自分が使っているセルヴァラをここに載せて具体的な動かし方を解説していく。是非とも興味がある人は組んでみてその強さを実感してほしい。

 因みにこのデッキ、分かりやすく区分すると「中・高速コンボ」になるのだがデッキの総額はそこまで高くない。高額カードがMana Crypt≧ガイア揺籃の地>Savannah>自然の秩序となっており、同じくらいの値段のデッキはレガシーのマーフォークあたりだ。気軽に組めるような金額ではないが、青いデッキの値段を考えれば大変リーズナブルではある。というか、そもそも基盤となるコンボに必要なパーツが高くても1k程度なので安く組もうとすれば5ケタで収まる。せっかくなのでその辺りについても解説していきたい。


 前置きが長くなったが、とりあえずデッキリスト。



EDH

ジェネラル 1

帰還した者、セルヴァラ


Land 29

Savannah
Temple Garden
Sungrass Prairie
Razorverge Thicket
Command Tower
Wooded Bastion
Mana Confluence
Sunpetal Grove
Brushland
Flooded Strand
Arid Mesa
Windswept Heath
Misty Rainforest
Verdant Catacombs
Marsh Flats
Wooded Foothills

Gaea’s Cradle
Dryad Arbor
Cavern of Souls
Deserted Temple
Wirewood Lodge

Forest 7
Plains 2


Creature 27

Sakura-Tribe Scout
Birds of Paradise
Llanowar Elves
Avacyn’s Pilgrim
Quirion Ranger
Arbor Elf
Fyndhorn Elves
Elvish Mystic
Wirewood Symbiote
Sylvan Safekeeper

Priest of Titania
Kor Skyfisher

Elvish Archdruid
Mirror Entity
Eternal Witness
Dosan the Falling Leaf
Elvish Spirit Guide
Fierce Empath
Reclaimation Sage

Ranger of Eos
Argothian Elder
Squallmonger
Oracle of Mul Daya
Temur Sabertooth

Bane of Progress

Regal Force

Craterhoof Behemoth


Socery 12

Mobilize
Vitalize
Green Sun’s Zenith
Sylvan Tutor

Regrowth
Sylvan Scrying
Summer Bloom

Idyllic Tutor

Natural Order

Shamanic Revelation
Rude Awakeing

Collective Unconscious


Instant 11

Summoner’s Pact

swords to Plowshares
Emerald Charm
Nature’s Claim
Worldly Tutor
Enlightened Tutor
Crop Rotation
Noxious Revival

Eladamri’s Call

Congregation at Dawn
Chord of Calling


Enchantment 11

Exploration
Instill Energy
Nature’s Chosen
Concordant Crossroads

Sylvan Library
Survival of the Fittest
Sterling Grove
Stony Silence

Song of the Dryads
City of Solitude

Frontier Siege


Artifact 8

Mana Crypt
Mox Diamond
Chrome Mox

Null Rod

Thousand-Year Elixir
Cloudstone Curio
Rings of Brighthearth

Uba Mask

Planeswalker 1

Gurruk Wildspeaker



◎主な無限コンボ

① Algothian Elder+Wirewood Lodge+Gaea’s Cradle(2マナ以上)で無限マナ

② Wirewood Lodge+Priest of Titania(3マナ以上)+Deserted Temple+Ring of Brighthearthで無限マナ

③ 上記の②におけるPriestとLodgeの代わりにCradle(4マナ以上)で同じく無限マナ

④ ジェネラルと能力未使用のWirewood Symbioteがいる状態でMirror Entityを着地させ、X=1で能力を起動。Symbioteが自身の能力のコストとして手札に戻り、ジェネラルをアンタップして能力を起動。出たマナで再びSymbioteをキャストして同じように能力を起動するとマナがある限りドローが出来る。セルヴァラが生み出すマナの期待値は大体3なので、山札を引ききってそこそこのマナが出る。

⑤ ①にBrighthearthを加えるか、②の状態でジェネラルの召喚酔いが解けていればそのまま無限にアンタップ出来る。

⑥ Cloudstone Curioがある状態でジェネラルにNature’s ChosenとInstill EnergyがあればCurioの誘発で二つのエンチャントを交互に出し入れしながら無限ドロー。片方がCrossroadでも同じことが出来るが、必要なマナが増えるので浮きマナが無い状態で始めるとたまに止まる。2マナ以上出るクリーチャーに付ければ無限マナ。

 因みに無限マナのはけ口はSquallmonger。自分もダメージを喰らうがセルヴァラは地味にライフゲイン能力を持っているので自分が死ぬ前に対戦相手が全員死ぬ。


◎戦い方

 基本的にこのデッキは④の勝ち方を目指す。必要なパーツが少なめで、教示者だけで簡単に掻き集められるからだ。理想的な流れはマナクリとマナファクトから2ターン目にジェネラルをキャストして、次のターンにコンボを始動させるパターン。実質的な二枚コンボなので、パーツ一枚と教示者一枚で簡単に始められる。途中でDosanかSolitudeを設置すればみんな投了してくれるだろう。

 大事なのは勝てそうでなくても取りあえずセルヴァラを起動することだ。3ターン目というのは大体のデッキがマナ加速を始めとする基盤固めに終始していることが多いため、妨害される可能性が中盤以降に比べて圧倒的に低い。引きが良ければそのまま勝てるし、そうでなくてもマナクリや妨害を並べて有利な盤面を築くことが出来る。こちらのコンボが処理される可能性は勿論高いが、その後は周囲が潤沢な手札を活かした妨害合戦が始まる。誰か一人がブン周りしていない限り、こちらがもう一回立て直すだけの時間はある。というか、周囲に妨害を撃たせた頃にちゃっかりセルヴァラを着地させよう。

 しかし、基本的にターンが経過するほどセルヴァラの能力はリスキーになる。対戦相手達のマナ基盤が強固になり、増えた手札を活かされやすいからだ。このデッキが3ターンキルを目指している最大の理由は、そのアドバンテージを速さで圧殺するためである。よって、このデッキのキープ基準はただ一つ、2ターン目までにセルヴァラを着地させることができるかどうかだ。最低限の妨害は積んでいるが、そもそも「相手の妨害を乗り越えながら勝ちに行く」ような器用さがあるデッキではないので、あらゆる妨害を速さだけで乗り越えていく方が勝算が高いと自分は感じている。

 幸いクリーチャーが中心のコンボなので、むかつきデッキ並みにサーチカードを投入することは出来た。ジェネラルが教示者の欠点であるタイムラグとディスアドバンテージを補完しているので、安定性という意味ではむかつきデッキより上だ。最速よりは遅く、平均よりは速く。一回だけ起動してターンを返せば安全だと思われて無視されることもあるので、その辺りのヘイトは上手くコントロールしたい。もっとも、自分の周りでは「見たら殺せ」なジェネラルだという認識だが。


 ぶっちゃけ飽きた 細かい事まで書き連ねると長くなるので、今回はこの辺りにする。そのうちまたカードの選択などについて書く予定。

以上。GP千葉でセルヴァラを使ってる人に会えるといいな。(小並感

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索