帰還した探検者、セルヴァラの退屈
2015年5月27日 EDH 現在採用されていないカードや、具体的な改造案について。
・堂々たる撤廃者
採用したいんです(血涙)。しかしこのデッキは緑タッチ白といっても過言ではなく、白マナが足りずにコンボが途切れる瞬間が少なくない。なので白のダブルシンボルを要求し、尚且つ他のカードで代用出来るこのクリーチャーは不採用になっている。
・大修道士、エリシュ・ノーン
マナクリやタフネス2以下のジェネラルに依存しているデッキを機能不全に陥らせる最強の法務官。さすがにここまでの性能になるとダブルシンボルがどーのこーのと言えないのだが、自分のコンボに何ら寄与しない上に重い。その癖一番対戦する機会が多いであろう青に対してはカウンターされやすく、ドレイクに誑かされたり袖の下で致命的な被害を被ってしまう。特に青茶系との相性は最悪で、悪用されてしまうのがオチだ。また、このデッキは色に反して横にクリーチャーが並びにくいので高い打点を叩きだせないのもマイナスポイント。高速召喚するだけなら簡単なので、コンボ偏重な構築をしなければ絶対に入る。
・静寂の守り手、リンヴァ―ラ
不採用の理由は大体エリシュと一緒。除去が殆どないのでコピーされたりしたらほぼ詰み。
・悪鬼の狩人
サーチ出来る疑似除去であり、自分の共生虫などを追放した後に自分でソープを撃ち込んだりしてコンボを繋げることも出来る。しかしながらダブルシンボルがやはり重い。
・Living Plane
エリシュ・ノーンと共に相手の場を壊滅させたり、動員などで一気にマナを増やしたりできるエンチャント。嵌った時の強さはピカイチだが、活躍する状況が限定的過ぎるので不採用。
・スクリブのレインジャー
追加のクウィーリオン・レインジャー。あると便利だが無くても特に問題があるわけではないので、デッキの自由枠を往ったり来たりしている。
・三顧の礼、自然の知識
森を増やせるのは偉いのだが、いかんせん2ターン目にセルヴァラをキャストする助けにならないので不採用。採用するなら構築を変えるか、或いはスカイシュラウドの要求のようにアドバンテージが稼げるものが望ましい。デュアルランドやモックスといった高額カードを持っていない人には、白マナが出やすくなる砕土をお勧めする。
・水連のコブラ
ランパンスペルを全て抜いた結果、ただの置物と化す瞬間が増えたので自然と抜けた。
・垣間見る自然
遺産のドルイドやイラクサの歩哨も投入すればレガシーのエルフと似たような動きが出来る。しかし、キーパーツがサーチが出来ない上にパーツも多い有限チェインコンボはこのデッキで有用とは言い難い。投入できるエルフもシートンやエズーリほど多くはない。このカードを使いたいなら青か黒に手を出したほうがいいと思う。
・師範の占い独楽
大抵のデッキに入っているユーティリティーカードだが、現在のレシピは速度特化であり、このカードはキープ基準にすらならないマナ喰い虫になりがちなので不採用となっている。確かにドロー能力とセルヴァラの相性はいいのだが、マナが増えるわけではない上にコンボ失敗後は森の知恵の方が安定感がある。ゲーム後半に出るマナの量とブライトハースの指輪を考慮に入れると投入したくなるものの、いかんせんアーティファクトサーチが少ないのがネック。とはいえ強いカードであることは確かなので、適当なカードと入れ替えてしまってもいい。
・楽園の拡散、繁茂
どうしてもクウィーリオン・レインジャーの能力と噛み合わせが悪いため、結果的に抜けた。特に複数回能力を起動する場合は確実にディスアドバンテージに繋がってしまうのがいただけない。中盤以降はあまり気にならないのでやはり構築次第ではある。
・威圧の杖
周囲のヘイトが高い癖に最速パターンに貢献しないアーティファクト。終盤にひょっこり引いてくるとさすがに強いが、初手にあると腐りがちで、これと石のような静寂だったら確実に後者を優先するデッキなので不採用。これを入れるくらいだったらいスクリブのレインジャーを入れた方が動きやすい。
・古えの墳墓
中盤以降立て直す際には便利なカードなのだが、初手にあるといかんせん使いにくい場面が多い。初動に全てをかけているデッキなので、序盤の事故要因となるこのカードには抜けてもらった。
・沈黙
貴重な白マナを使ってでも撃つのかと言われたらちょっと微妙なカード。むしろコンボ偏重では無い構築をした場合に他人への妨害を兼ねて投入したい。因みに自分が投入しない最大の理由は周囲にむかつきデッキもナーセットもいないから。逆に、そういったデッキが多いなら投入した方が良いかもしれない。
◎改造案
・二種類のモックスや粗野な覚醒、コーの空漁師といったカードが抜く候補。この辺りはあくまで爆発力を重視して投入されているため、マナカーブを少し後ろにずらす時は邪魔になる。
・コンボ中心ではない場合は土地は32枚程度に増やす。ただ、これ以上特殊地形を増やすのは血染めの月を始めとした特殊地形対策に弱くなるのでお勧めしない。普通に基本土地を増やしていい。
・かつてのロフェロスほどではないにしろ「3ターン目に6マナを用意する」ことが比較的容易なので、英雄の導師、アジャニや獣の統率者、ガラクといった重いが恒久的にアドバンテージを稼ぎやすいカードと相性が良い。色が増えた利点を活かして色々試してもらいたい。
最後に、一例として3000円以上の高額カード(晴れる屋価格)を入れずに組んだセルヴァラのデッキレシピを載せて終わりにする。赤字が代わりに投入されたカードとなる。
※実践が伴っていない妄想の産物なので、あくまで参考にするだけにしてください。
ジェネラル 1
帰還した者、セルヴァラ
Land 31
Temple Garden
Sungrass Prairie
Razorverge Thicket
Command Tower
Wooded Bastion
Mana Confluence
Sunpetal Grove
Brushland
Flooded Strand
Windswept Heath
Wooded Foothills
City of Brass
Dryad Arbor
Deserted Temple
Wirewood Lodge
Forest 11
Plains 5
Creature 30
Sakura-Tribe Scout
Birds of Paradise
Llanowar Elves
Avacyn’s Pilgrim
Quirion Ranger
Arbor Elf
Fyndhorn Elves
Elvish Mystic
Wirewood Symbiote
Sylvan Safekeeper
Priest of Titania
Elvish Visionary
Mentor of the Meek
Elvish Archdruid
Mirror Entity
Eternal Witness
Dosan the Falling Leaf
Fierce Empath
Reclaimation Sage
Ranger of Eos
Argothian Elder
Oracle of Mul Daya
Reveillark
Karmic Guide
Bane of Progress
Regal Force
Elesh Norn, Grand Cenobite
Avenger of Zendiker
Craterhoof Behemoth
Socery 11
Mobilize
Vitalize
Green Sun’s Zenith
Regrowth
Sylvan Scrying
Idyllic Tutor
Harrow
Seed of Innocence
Skyshroud Claim
Shamanic Revelation
Collective Unconscious
Instant 11
Summoner’s Pact
swords to Plowshares
Path to Exile
Nature’s Claim
Worldly Tutor
Enlightened Tutor
Noxious Revival
Eladamri’s Call
Congregation at Dawn
Chord of Calling
Beast Within
Enchantment 8
Exploration
Concordant Crossroads
Sylvan Library
Survival of the Fittest
Sterling Grove
Stony Silence
Song of the Dryads
Frontier Siege
Artifact 6
Sol Ring
Null Rod
Thousand-Year Elixir
Rings of Brighthearth
Planeswalker 3
Gurruk Wildspeaker
Ajani,Mentor of Heroes
Garruk,Caller of Beasts
仕込みが大変だが、単体のカードパワーの高さを買ってヒバリコンボを搭載。妨害は増やしたが、シッセイより器用ではない分盤面をロックするカードは殆ど投入しなかった。マナ生成の速さを生かして最低限の妨害で素早い決着を目指すのはコンボ偏重型と変わらないが、速度自体は大幅に落ちている。
アンタップ手段を減らしたのは不要なヘイトを集めないため。毎度一回の起動に収めて全員の手札が増えていくとコンボと妨害の差し合いによる消耗戦になりやすい。こちらは展開力を活かして地道にマナクリーチャーを攻撃に向かわせてライフを削りつつ、対戦相手が隙を見せた瞬間に勝ち筋を叩きつけるのが一番固いと思われる。
以上。セルヴァラを使う際は、シッセイにもシートンにも出来ないことをするギリギリな感じを大事にしないと「どっちかでよくね?」ってなる。
・堂々たる撤廃者
採用したいんです(血涙)。しかしこのデッキは緑タッチ白といっても過言ではなく、白マナが足りずにコンボが途切れる瞬間が少なくない。なので白のダブルシンボルを要求し、尚且つ他のカードで代用出来るこのクリーチャーは不採用になっている。
・大修道士、エリシュ・ノーン
マナクリやタフネス2以下のジェネラルに依存しているデッキを機能不全に陥らせる最強の法務官。さすがにここまでの性能になるとダブルシンボルがどーのこーのと言えないのだが、自分のコンボに何ら寄与しない上に重い。その癖一番対戦する機会が多いであろう青に対してはカウンターされやすく、ドレイクに誑かされたり袖の下で致命的な被害を被ってしまう。特に青茶系との相性は最悪で、悪用されてしまうのがオチだ。また、このデッキは色に反して横にクリーチャーが並びにくいので高い打点を叩きだせないのもマイナスポイント。高速召喚するだけなら簡単なので、コンボ偏重な構築をしなければ絶対に入る。
・静寂の守り手、リンヴァ―ラ
不採用の理由は大体エリシュと一緒。除去が殆どないのでコピーされたりしたらほぼ詰み。
・悪鬼の狩人
サーチ出来る疑似除去であり、自分の共生虫などを追放した後に自分でソープを撃ち込んだりしてコンボを繋げることも出来る。しかしながらダブルシンボルがやはり重い。
・Living Plane
エリシュ・ノーンと共に相手の場を壊滅させたり、動員などで一気にマナを増やしたりできるエンチャント。嵌った時の強さはピカイチだが、活躍する状況が限定的過ぎるので不採用。
・スクリブのレインジャー
追加のクウィーリオン・レインジャー。あると便利だが無くても特に問題があるわけではないので、デッキの自由枠を往ったり来たりしている。
・三顧の礼、自然の知識
森を増やせるのは偉いのだが、いかんせん2ターン目にセルヴァラをキャストする助けにならないので不採用。採用するなら構築を変えるか、或いはスカイシュラウドの要求のようにアドバンテージが稼げるものが望ましい。デュアルランドやモックスといった高額カードを持っていない人には、白マナが出やすくなる砕土をお勧めする。
・水連のコブラ
ランパンスペルを全て抜いた結果、ただの置物と化す瞬間が増えたので自然と抜けた。
・垣間見る自然
遺産のドルイドやイラクサの歩哨も投入すればレガシーのエルフと似たような動きが出来る。しかし、キーパーツがサーチが出来ない上にパーツも多い有限チェインコンボはこのデッキで有用とは言い難い。投入できるエルフもシートンやエズーリほど多くはない。このカードを使いたいなら青か黒に手を出したほうがいいと思う。
・師範の占い独楽
大抵のデッキに入っているユーティリティーカードだが、現在のレシピは速度特化であり、このカードはキープ基準にすらならないマナ喰い虫になりがちなので不採用となっている。確かにドロー能力とセルヴァラの相性はいいのだが、マナが増えるわけではない上にコンボ失敗後は森の知恵の方が安定感がある。ゲーム後半に出るマナの量とブライトハースの指輪を考慮に入れると投入したくなるものの、いかんせんアーティファクトサーチが少ないのがネック。とはいえ強いカードであることは確かなので、適当なカードと入れ替えてしまってもいい。
・楽園の拡散、繁茂
どうしてもクウィーリオン・レインジャーの能力と噛み合わせが悪いため、結果的に抜けた。特に複数回能力を起動する場合は確実にディスアドバンテージに繋がってしまうのがいただけない。中盤以降はあまり気にならないのでやはり構築次第ではある。
・威圧の杖
周囲のヘイトが高い癖に最速パターンに貢献しないアーティファクト。終盤にひょっこり引いてくるとさすがに強いが、初手にあると腐りがちで、これと石のような静寂だったら確実に後者を優先するデッキなので不採用。これを入れるくらいだったらいスクリブのレインジャーを入れた方が動きやすい。
・古えの墳墓
中盤以降立て直す際には便利なカードなのだが、初手にあるといかんせん使いにくい場面が多い。初動に全てをかけているデッキなので、序盤の事故要因となるこのカードには抜けてもらった。
・沈黙
貴重な白マナを使ってでも撃つのかと言われたらちょっと微妙なカード。むしろコンボ偏重では無い構築をした場合に他人への妨害を兼ねて投入したい。因みに自分が投入しない最大の理由は周囲にむかつきデッキもナーセットもいないから。逆に、そういったデッキが多いなら投入した方が良いかもしれない。
◎改造案
・二種類のモックスや粗野な覚醒、コーの空漁師といったカードが抜く候補。この辺りはあくまで爆発力を重視して投入されているため、マナカーブを少し後ろにずらす時は邪魔になる。
・コンボ中心ではない場合は土地は32枚程度に増やす。ただ、これ以上特殊地形を増やすのは血染めの月を始めとした特殊地形対策に弱くなるのでお勧めしない。普通に基本土地を増やしていい。
・かつてのロフェロスほどではないにしろ「3ターン目に6マナを用意する」ことが比較的容易なので、英雄の導師、アジャニや獣の統率者、ガラクといった重いが恒久的にアドバンテージを稼ぎやすいカードと相性が良い。色が増えた利点を活かして色々試してもらいたい。
最後に、一例として3000円以上の高額カード(晴れる屋価格)を入れずに組んだセルヴァラのデッキレシピを載せて終わりにする。赤字が代わりに投入されたカードとなる。
※実践が伴っていない妄想の産物なので、あくまで参考にするだけにしてください。
ジェネラル 1
帰還した者、セルヴァラ
Land 31
Temple Garden
Sungrass Prairie
Razorverge Thicket
Command Tower
Wooded Bastion
Mana Confluence
Sunpetal Grove
Brushland
Flooded Strand
Windswept Heath
Wooded Foothills
City of Brass
Dryad Arbor
Deserted Temple
Wirewood Lodge
Forest 11
Plains 5
Creature 30
Sakura-Tribe Scout
Birds of Paradise
Llanowar Elves
Avacyn’s Pilgrim
Quirion Ranger
Arbor Elf
Fyndhorn Elves
Elvish Mystic
Wirewood Symbiote
Sylvan Safekeeper
Priest of Titania
Elvish Visionary
Mentor of the Meek
Elvish Archdruid
Mirror Entity
Eternal Witness
Dosan the Falling Leaf
Fierce Empath
Reclaimation Sage
Ranger of Eos
Argothian Elder
Oracle of Mul Daya
Reveillark
Karmic Guide
Bane of Progress
Regal Force
Elesh Norn, Grand Cenobite
Avenger of Zendiker
Craterhoof Behemoth
Socery 11
Mobilize
Vitalize
Green Sun’s Zenith
Regrowth
Sylvan Scrying
Idyllic Tutor
Harrow
Seed of Innocence
Skyshroud Claim
Shamanic Revelation
Collective Unconscious
Instant 11
Summoner’s Pact
swords to Plowshares
Path to Exile
Nature’s Claim
Worldly Tutor
Enlightened Tutor
Noxious Revival
Eladamri’s Call
Congregation at Dawn
Chord of Calling
Beast Within
Enchantment 8
Exploration
Concordant Crossroads
Sylvan Library
Survival of the Fittest
Sterling Grove
Stony Silence
Song of the Dryads
Frontier Siege
Artifact 6
Sol Ring
Null Rod
Thousand-Year Elixir
Rings of Brighthearth
Planeswalker 3
Gurruk Wildspeaker
Ajani,Mentor of Heroes
Garruk,Caller of Beasts
仕込みが大変だが、単体のカードパワーの高さを買ってヒバリコンボを搭載。妨害は増やしたが、シッセイより器用ではない分盤面をロックするカードは殆ど投入しなかった。マナ生成の速さを生かして最低限の妨害で素早い決着を目指すのはコンボ偏重型と変わらないが、速度自体は大幅に落ちている。
アンタップ手段を減らしたのは不要なヘイトを集めないため。毎度一回の起動に収めて全員の手札が増えていくとコンボと妨害の差し合いによる消耗戦になりやすい。こちらは展開力を活かして地道にマナクリーチャーを攻撃に向かわせてライフを削りつつ、対戦相手が隙を見せた瞬間に勝ち筋を叩きつけるのが一番固いと思われる。
以上。セルヴァラを使う際は、シッセイにもシートンにも出来ないことをするギリギリな感じを大事にしないと「どっちかでよくね?」ってなる。
コメント