ジャンドカラーのバーンを実戦投入して気が付いた問題点やサイドボードについて。
◎問題点
・アタルカの命令が強い。三点+全体強化と速槍の相性は特に素晴らしく、サイド後も相手のライフゲインを咎められるのでこれも四枚にすべきだと感じた。
・溶岩使いが弱かった。よくよく考えるとこのデッキはあくまで最速の動きを目指しているのだから、動き始めるまでにタイムラグがあるカードがノイズになるのは当然だった。最低でもサイド行き。
・エルフやアブザン中隊のようなデッキ相手に後手を踏むとつらい。二股の稲妻が先手後手関係なく効果的なマッチアップなので、三枚目をサイドに採るべきかもしれない。
総じて構築初期にありがちなチグハグさが随所に見受けられた。一方で、スペルマナ域を極力1マナに寄せた結果、そもそもの構想である「先達or速槍→1マナ火力×2→同左」という動きの安定感がボロスやナヤに比べて安定した。
◎サイドボードについて
調整前のリストはこちら。
4 Self-Inflicted Wound
3 Destructive Revelry
3 Molten Rain
3 Rending Volley
2 Dragon’s Crow
現環境のメタゲームを考慮する上で墓地対策が必要になるのはタルモゴイフを採用しているデッキ、コンボ型アブザンカンパニー、リビングエンドの三つと仮定した。タルモゴイフは自傷疵で処理でき、カンパニーは墓地対策を投入しても有利にはならず、リビングエンドはこちらの方が早い。よって墓地対策は一切採らず、出来る限りシンプルな構成にした。
自傷疵のタルモゴイフや序盤のマナクリを処理する動きは素晴らしく強い。特にゴイフを処理しながらクリーチャーで殴る、という動きは今まで出来なかった。それが一枚のカードで比較的簡単にこなせるようになったので、中盤以降に引き込むアタッカーの価値が相対的に向上した。
逆に弱かったのは溶鉄の雨。このカードが弱い、というより三枚も入れたいマッチアップが多くない上に手札でダブついてしまうと敗着につながってしまうので1,2枚で十分。いらないまである。
これらの点を踏まえて、組みなおしたリストが以下。
Creatures 12
4 Goblin Guide
4 Monastery Swiftspear
4 Eidolon of the Great Revel
Lands 21
3 Mountain
2 Arid Mesa
1 Blackcleave Cliffs
2 Blood Crypt
4 Bloodstained Mire
2 Copperline Gorge
3 Stomping Ground
4 Wooded Foothills
Spells 27
4 Lightning Bolt
4 Bump in the Night
4 Lava Spike
4 Rift Bolt
4 Atarka’s Command
3 Shard Volley
2 Forked Bolt
2 Searing Blaze
Sideboard
4 Self-Inflicted Wound
3 Destructive Revelry
3 Rending Volley
2 Dragon’s Crow
2 Grim Lavamancer
1 Forked Bolt
具体的なサイドボーディングについてはまたその内、ということで。
◎問題点
・アタルカの命令が強い。三点+全体強化と速槍の相性は特に素晴らしく、サイド後も相手のライフゲインを咎められるのでこれも四枚にすべきだと感じた。
・溶岩使いが弱かった。よくよく考えるとこのデッキはあくまで最速の動きを目指しているのだから、動き始めるまでにタイムラグがあるカードがノイズになるのは当然だった。最低でもサイド行き。
・エルフやアブザン中隊のようなデッキ相手に後手を踏むとつらい。二股の稲妻が先手後手関係なく効果的なマッチアップなので、三枚目をサイドに採るべきかもしれない。
総じて構築初期にありがちなチグハグさが随所に見受けられた。一方で、スペルマナ域を極力1マナに寄せた結果、そもそもの構想である「先達or速槍→1マナ火力×2→同左」という動きの安定感がボロスやナヤに比べて安定した。
◎サイドボードについて
調整前のリストはこちら。
4 Self-Inflicted Wound
3 Destructive Revelry
3 Molten Rain
3 Rending Volley
2 Dragon’s Crow
現環境のメタゲームを考慮する上で墓地対策が必要になるのはタルモゴイフを採用しているデッキ、コンボ型アブザンカンパニー、リビングエンドの三つと仮定した。タルモゴイフは自傷疵で処理でき、カンパニーは墓地対策を投入しても有利にはならず、リビングエンドはこちらの方が早い。よって墓地対策は一切採らず、出来る限りシンプルな構成にした。
自傷疵のタルモゴイフや序盤のマナクリを処理する動きは素晴らしく強い。特にゴイフを処理しながらクリーチャーで殴る、という動きは今まで出来なかった。それが一枚のカードで比較的簡単にこなせるようになったので、中盤以降に引き込むアタッカーの価値が相対的に向上した。
逆に弱かったのは溶鉄の雨。このカードが弱い、というより三枚も入れたいマッチアップが多くない上に手札でダブついてしまうと敗着につながってしまうので1,2枚で十分。いらないまである。
これらの点を踏まえて、組みなおしたリストが以下。
Creatures 12
4 Goblin Guide
4 Monastery Swiftspear
4 Eidolon of the Great Revel
Lands 21
3 Mountain
2 Arid Mesa
1 Blackcleave Cliffs
2 Blood Crypt
4 Bloodstained Mire
2 Copperline Gorge
3 Stomping Ground
4 Wooded Foothills
Spells 27
4 Lightning Bolt
4 Bump in the Night
4 Lava Spike
4 Rift Bolt
4 Atarka’s Command
3 Shard Volley
2 Forked Bolt
2 Searing Blaze
Sideboard
4 Self-Inflicted Wound
3 Destructive Revelry
3 Rending Volley
2 Dragon’s Crow
2 Grim Lavamancer
1 Forked Bolt
具体的なサイドボーディングについてはまたその内、ということで。
コメント